石川県加賀市山中温泉。ここに江戸時代から伝わる木地挽物の伝承技術によって「山中漆器」は生み出されています。透けるほどに薄い「薄挽き」、無数に施される「千筋」などの加飾挽きなど、卓越した技を持つ木地師が轆轤で削り出す器たち。同心円という制約があるからこそ、シルエットには徹底的にこだわり、伝統的な和の美意識に基づいた普遍的に美しい形を追求しています。また材料は「縦木取り」を主流とし、一般的な「横木取り」では不可能な精度と耐久性を実現。美しさと実用性を併せ持った逸品となります。「TOHKA WINE」見慣れたワイングラスも、山中の匠の技にかかるとこんなにも華やかな器となります。薄いボウルは光を透かし、「縦木取り」独特の美しい木目を際立たせます。
<もどる